「ガウディとサグラダ・ファミリア展」へ。2023.06.30 12:46 先日、『サグラダファミリア』展へ行って参りました。入口で二次元コードのチケットをかざすと、なぜか通らず。別の機械でも通らず。ほかの人がでてきて、「マティス展」ということがわかりました。暑さで頭もぼーっとしていたので、入口の二人も私も気づけなかったようです。皆さんもお気を付けくだ...
新お財布の儀式。2023.06.29 11:33 本日、薄いお札メインのお財布が届くということで、お財布の儀式として小網神社で、お札洗いをしに行きました。紙幣は紙ですので、端っこだけ濡らせばいいようです。1枚でもいいのでしょうが、せっかくなので3枚ほど濡らしてみました。そしてすぐにクリアケースに入れました。水に濡らしたら、ヨー...
薄い長財布を探したら、マチ1センチ発見。2023.06.28 05:25 今日は、巳の日×一粒万倍日。明日も一粒万倍日。今日から10日間は金運覚醒ウイークだそうで、お財布を購入することにしました。 長財布はコロナ前に買ったものですし、ステイホームですし、ほとんどがキャッシュレス決済になったことで、JIMMY CHOOの素敵な財布はほとんど、お財布布団...
6月は納付書の山。どこで支払う? | ふるさと納税2023.06.27 03:47 6月は税金納付書が一斉に届く月で、国に貢献している自分を感じるとともに、この税金で、いろいろなものが買えるのに…と思う瞬間でもあります。 さて、どこで支払うか? よくよく説明を読んでみると、クレジット決済のほかに、スマホアプリ決済も増えてきているようですね。コンビニ決済の現金...
晃石山 他 14.5km 紫陽花と犬とパスタとパラグライダーと。2023.06.26 08:47 今年の登山履歴は、2月下旬の官ノ倉山、4月の扇山~百蔵山の二山縦走、5月の高川山、先日の高尾山と経て、登山の体力がそこそこついたことを実感しました。 そして昨日、バディーのチョイスで、登山デビューした山「太平山・晃石山」へ! しかし、ルートが違うということでした。東京の都心から...
登山デビューした山へ!2023.06.25 14:24 本日は、昨年の5月下旬、はじめての登山した「太平山神社&晃石山」へ再び行ってきました。同じ場所ですがルートがちがうため、全く違った山の景色、人々に出会い、そして紫陽花の美しい季節でもありました。 14.5km、5時間55分の山行となりましたが、全然疲れていません!帰りの電車で編...
パブリッシャー。2023.06.24 06:22 昨日は、オフラインの英会話もありました。英国人の英会話の先生は、いまChatGPTを使って、Amazonで販売する本を作っていることにハマっているようでした、先週のレッスンで、作り始めたと言っていたものが、もうあとは表紙のデザインや挿絵などの作業の工程に入っており、今月末には出...
オンライン英会話レッスンで弾き語り披露。(笑)2023.06.23 10:34 毎朝、オンライン英会話25分を受講しており、2名の先生をメインにいつも予約をしています。今日の先生は教科書的なものよりも、フリーカンバセーションがお好きなようなので、とりあえず「デイリーニュース」で予約をしていました。トピックに「リトルマーメイド」の評判についてがあり、映画を観...
ネメシア・キンギョソウ・フレンチラベンダー:寄せ植えの剪定。2023.06.22 04:54 3月の東京EVENTの際、これからガーデナーになるクライアントさんから、寄せ植えを誕生日プレゼントとして頂きました。そのお花が咲いたあと、さらにグリーンが伸びまくってしまったのですが、せっかくいただいたものですし、もっと長生きさせてみようと、剪定をしてみることにしました。 私の...
高尾山@6号路 マイナスイオンに包まれて。2023.06.21 02:35 PUMAのトレランシューズを試したくて、急遽、高尾山へ行くことにしました。高尾山なら2時間以内には到着するので、13時前には高尾山口駅に到着です。 前回10月は、ロープウェイで途中まで登り、6号路に入るルートで頂上へ行き、帰りは6号路を下山しました。「ケーブルカー?」とバディに...
急遽 登山へ。2023.06.20 05:47 本日は涼し目の梅雨の中休みということで、急遽11時に家を出まして、高尾山に来ています。前回はケーブルカーに乗りましたが、今回は下から6号路の登山で、マイナスイオンが充満する素敵な路でした。今から下山します。
Green thumb! 留守中水やり対策。2023.06.19 01:56 本日のメルマガは、アルテシマとの16年について綴りました。そのことをフィリピン人の先生との英会話レッスンで話すと、「Green thumb!」と言われました。園芸の才がある人のことを言うようです。由来は、親指が緑色になるくらいいじっているからだそうです。(笑)