アップダウンの達成感:伊豆ヶ岳で感じた7時間の山旅2025.06.09 07:55朝の静寂から始まる冒険その朝、なぜか私は約束の30分前に池袋駅のホームに立っていた。「早起きは三文の徳」とはよく言ったもので、飯能行きの西武線の車内で、私はそっとChatGPTを起動させた。小さなテーブルも椅子もない電車の中で、翌日のレクチャー資料を練り、LifeCoach me...
伊豆ヶ岳 Vlog2025.06.08 14:50 昨日は、1日中登山だったため、今日は作業がてんこ盛りの中、伊豆ヶ岳のVlogの方が仕上がりました。映像だけでは伝わらない心の機微があるので、文字で=ブログでまた振り返る予定です。
伊豆ヶ岳 登山記 ①|登山歴3年、16回目の挑戦2025.06.07 13:25 今日は「伊豆ヶ岳」へ登ってきました。登山を始めたのは47歳から。今年で丸3年、これが16回目の山行になります。 今回は飯能を越えた先にある「正丸駅」で下車し、下山後は「西吾野駅」まで歩くコース。全長およそ12キロ、所要時間は6~7時間ほど。標高は約800mと聞いていましたが、体...
幅8.5のショルダーパット(登山リュック用)2025.05.07 12:50 先日の登山で、ついに新しいKarrimorのリュックをデビューさせました。 今まで使ってたのは30Lのモンベルで、これはこれで大容量なんだけど、日帰り登山にはちょっと大きいな…と感じていて。小ぶりで軽めのものが欲しいなと思っていました。 ある日、スポーツ用品店で「これ好きかも!...
🌲自然のまま、放たれた倉岳山:山に登ると、どうでもいい話を思い出すのはなぜか?(Vlog)2025.05.05 08:10 昨日、久しぶりに登山へ。新しく購入した20LのKarrimorのリュックが、ようやく使えることになった。場所は山梨県の倉岳山。約10キロの登山になるらしいが、初心者OKとされていた。
倉岳山へ2025.05.04 14:59山梨県にある倉岳山(990m)へ。出発はJR梁川駅。立野峠を経て「高畑山登山口」へ下山するルート。登山道は倒木や落石もあり、整備状況にはやや注意が必要でした。⏰ 山行タイムライン9:47 JR梁川駅 出発10:30 登山口 到着(徒歩約43分)10:30〜10:45 休憩(15分...
Amazonの価格変動に翻弄された話:Karrimor 登山リュック2025.02.17 09:07 先日の冬山登山の前日、登山用品店に立ち寄った際、一目惚れするリュックを見つけてしまいました。今持っているのはモンベルの30Lサイズで、山小屋泊にも対応できる容量。便利ではあるものの、日帰り登山には少し大きく感じていました。もちろん「大は小を兼ねる」とは言いますが、もう少し気軽に...
景信山 登山:天空のテラスでコーヒーを2025.02.09 04:41突然の誘いから始まる登山の旅前日、私の登山バディから突然の連絡。「明日、山行く?」と、いつもの急な誘い。「行く?」「行くか!」と軽いノリで決定しました。冬山の寒さは大丈夫かなと少し心配しつつも、天気が良さそうな予報に背中を押され、準備を始めました。久しぶりの登山でしたが、毎日ジム...
急遽、秋晴れのため高尾山へ2024.11.19 11:22 東京もぐっと気温が下がり、秋らしさを感じる季節になりました。そんな中、気温は10度ほどと爽やかな秋晴れだったので、急遽高尾山に出かけることにしました。高尾山は、登りと下りを合わせても約2時間で楽しめる山なので、家を11時ごろに出ても十分余裕があるのが魅力。急な予定でも気軽に対応...
【Vlog 】大垂水峠から南高尾山稜コース~Cafeへ♪2024.10.15 11:37 4ヶ月ぶりに山の空気を味わう日がやってきました!低山派の私にとって、夏は暑すぎてお休み期間。でも、ようやく待ちに待った秋の訪れ。低山クライマーの季節の幕開けです! 夏の間は引きこもり生活で、運動といえば毎日30分のジム通いと週2回のヨガくらい。そんなわけで、体力温存しすぎたため...
登山後のシンクロについて、Dr.Cosmos(宇宙からのサインを読み解くAI)が解説。2024.10.13 13:58 久しぶりの登山で、「相模湖駅」から南高尾山稜へ。登山というよりも、連なっている山を渡り歩いているみたいな感覚で、300-500mの間を登ったり下りたり。だから、トレランの方が多かったです。そして下山口は、「高尾山口駅」につながったのです! たまたま、高尾山周辺で新しいケーキ屋さ...