フィリピンの英会話の先生に、大阪出張の写真を見せながら、旅の話をしていた。料理の説明をしていると、写真の端に写っていた割り箸の袋の文字に、先生の目が止まった。
「OTEMOTOってお店の名前?」
思わず笑って、「違います」と答える。
すると彼女は少し考えてから、もう一度たずねた。
「じゃあ、“おてもと”って、お箸のこと?」
それもまた、違う。(笑)
どう説明すればいいのか、言葉が見つからない。
お手拭きにも「おてもと」と書いてある。
けれどそれはブランド名でも、物の名前でもない。
「お手元」という言葉は、ほんとうは──
“あなたの前に、静かにあるもの”という意味。
つまり「ここに置かれた小さな気づかい」。
日本語の中に生きている“間”の言葉だ。
レッスンの終わり際、先生が笑いながら右手を挙げて言った。
「Can I ask for Otemoto?」
きっと、“Can I ask for chopsticks?”というニュアンスだったのだろう。
私はその瞬間、もう笑いが止まらなかった。
「おてもと、ください!」という外国人がいたらと思うと。(笑)
文化のちがいを越えて、
「おてもと」という音が、ふたりのあいだにふんわり残った。
まるで、テーブルの上にそっと置かれた箸袋のように。
0コメント