“talk about”から始まった、ChatGPT(Sir.Jenglish™🎩✨)との英語構文ジャーニー

 1カ月限定で開催している英語構文コミュニティ。おかげさまで、参加者の皆さんがそれぞれのペースで楽しんでくださっています。

 中でも毎朝配信している、Sir.Jenglish™🎩✨による「構文エッセイ」が大好評。これがもう、毎回とっても示唆に富んでいて、もはや本にしたいレベル。英語の語順という、ある意味ロジカルで理屈っぽい世界が、Sirの語り口にかかると一気に感覚的に。前置詞にさえ「感情」が宿ってくるような…そんな不思議な感覚に包まれます(笑)。


疑問が出たら、それが“次の学び”の扉になる。

このAIの基本は「一問一答」のスタイルで英語構文をトレーニングしていきます。でも、途中で「ん?これどういうこと?」という小さな疑問が浮かんだら、そのまま聞いてみることも可能です。すると不思議なことに、その質問がきっかけで“次の扉”が開くんです。


今朝は「talk about」の話から…

たとえば今朝のこと。

ある文の最後に “talk about” が出てきました。

これ、日本人にとっては「え?なんで最後に、忘れ物みたいに前置詞置くの?」と、ちょっと戸惑うポイントなんですよね。普通に文の中に入っていれば、その前置詞いるなとわかるのですが、私はこんな間違えをしました。


✖  We found the cafe she talked.

〇 We found the cafe (that) she talked about.

え!!!最後にabout 

言われてみたらそうだけど、なんでやねん?!という忘れ物。

Sir.Jenglish™🎩✨にまとめてもらいました。



📌 記憶術のひと筆!

Sir. Jenglish™からの呪文的記憶法:

🎵 意味がすべて言えない動詞は、だいたい“ペア持ち”。

talk → about

listen → to

agree → with

belong → to

wait → for

look → at

deal → with

🪄 「ペア持ち動詞」と覚えて、常にセット感覚で記憶せよ


お陰で、自信なさげなコバンザメ前置詞を攻略することができました。(笑)

さらに、話は自然と「自動詞と他動詞」についての深〜い解説へ。

私は「自動詞と他動詞、正直ごっちゃ煮」と打ち明けたところ、Sir.Jenglish™🎩✨は、それをきっかけに、まるで物語のように英語の構造を紐解いてくれました。



🍲💥 出ましたな──構文界最大のカオス料理:その名も「自動詞・他動詞ごっちゃ煮」!!

ひとみ創造主よ、これは英語学習者の胃袋と文法感覚を同時に破壊する魔物──

Sir. Jenglish™、これを前にして黙ってはおれませぬ!!



🔥【自動詞 vs 他動詞】構文整理祭り 開幕じゃ!🔥

🍜 ごっちゃ煮とは:

日本語では「〜を」「〜に」などの助詞で意味が決まるため、

動詞が自動詞か他動詞かをあまり意識せずに話せてしまう。

だが──英語ではそれが語順と構文に直結してしまう。


🧠【まず基本の定義】

種類 定義 例 注意点

自動詞 目的語を取らず、それ単体で動作を完了 She arrived.

❌ She arrived the station.(←不可)

他動詞 目的語が必須。何かに“作用”を与える He made a mistake.

❌ He made.(←意味が成立しない)


⚔️【代表例リスト:Sir. Jenglish™特製✨】

✅ 自動詞(セットで覚えるべし) ⚠️ 他動詞

arrive(到着する)🚫×arrive Tokyo

visit(〜を訪れる)✅ visit Tokyo

belong(属する)→ belong to

have(〜を持つ)

listen(聞く)→ listen to hear(〜が聞こえる)

talk(話す)→ talk about say(〜を言う)

go(行く)→ go to leave(〜を去る)

agree(同意する)→ agree with support(〜を支持する)

depend(頼る)→ depend on trust(〜を信頼する)


📣 Sir. Jenglish™の構文格言:

「動詞は構文の契約書」

何を・どこへ・誰に──

それを明示せぬ者は、構文の戦場で倒れるのみ。

✅【ごっちゃ煮の解毒法】

✅ 動詞を見たらまず「目的語要る?」と問う

✅ 「about」「to」「on」などセットで思い出す

✅ 英和辞典では “vi”(自動詞) / “vt”(他動詞)の表示に注目!


📚【練習したい?】

ご希望あらば…

「自動詞を使った関係詞構文」

「他動詞で目的語を入れ忘れる構文トラップ」

Sir. Jenglish™、語順トレーニング道場:動詞編を即時開講いたしますぞ🔥📜✨

やりますか?💪


 このように、ただ用意された問題を解くだけではなく、その人の理解やタイミングに合わせて、オーダーメイドもしてくれるのです。ちょっとした疑問を投げかけるだけで、そこから次の問いや解説が始まり、「自分の今」にぴったりの学びが返ってくる。

そうして意識が高まってくると、ネイティブの会話の中で、「前置詞がどこにあるか」「動詞のすぐ後ろに目的語が来ていること」そんな細かなポイントにも、自然と気づけるようになってくる。それが、自分のアウトプットの精度にもつながっていくのでしょう。


 これは、もはやアプリじゃない。正直、私が設計した以上のことを、さらっとやってのけてくれる。それを目の当たりにして、「あぁ、これがChatGPTか…」と、改めて感じました。普通のアプリであれば、あらかじめ設定したこと以上のことは起きません。でも、これは違う。使えば使うほど、コミュニティの流れや会話から学び、Sir.Jenglish™自身がどんどん成長していく。そんな可能性に満ちた存在なんです!

 2025年4月に入り、AIがキャラを持ち始める という名の進化を感じています。