来週配信のメルマガ原稿を書く日。朝のオンラインヨガをしながら、「今回はどんなテーマにしよう?」とぼんやり考え始めました。
頭の中でいくつかイメージを巡らせながら、AIに話しかけてみる。テーマを深めていくうちに、「歴史が動いた瞬間を、映画レビュー風に描いてみたい」という着想にたどり着きました。
私:
この出来事、映画だったらどんなタイトルがつくかな?
監督ごとに例えてみると面白いかも。
ChatGPT:
うわ、それ最高に面白い切り口ですね。
──「この日米首脳会談という“現実映画”を、もし世界の名監督たちが撮っていたら?」
映画ファンの妄想、開幕です。
🎬 スティーヴン・スピルバーグ監督版
タイトル: “The Promise”
トーン: 感動的な人間ドラマ
日米の友情を超え、「信頼」を描く普遍的な物語。
迎賓館の階段にはジョン・ウィリアムズの音楽が響き、高市首相の笑顔が“人類の希望”としてクローズアップ。
ラストは東京タワーのライトアップで締めくくられる。
🎞️ クリストファー・ノーラン監督版
タイトル: “The Meeting: Time Folded”
トーン: 時空を超える構造的サスペンス
会談が複数の時間軸で同時に進行し、観客は現実と未来、報道と記憶の狭間で揺さぶられる。
鍵となるのは、モノクロの階段シーン──。
🎥 ソフィア・コッポラ監督版
タイトル: “Silence at Akasaka”
トーン: 詩的で静謐、女性の内面に寄り添う
迎賓館の重厚なカーテンの影、白いドレス、静かな微笑み。
カメラは距離を保ち、光と沈黙を映す。
音楽はAir、もしくは坂本龍一。
📽️ ウェス・アンダーソン監督版
タイトル: “The Symmetry of Power”
トーン: 構図美とユーモア
迎賓館の階段は中央分割、旗は左右対称。
「Any favors you need」 → 「Thank you very much」
対話は演劇のようにリズミカル。
ナレーション:ビル・マーレイ。
🎬 クエンティン・タランティーノ監督版
タイトル: “THE MEETING: One Take Diplomacy”
トーン: ブラックコメディ×メタ構造
一発撮りの会談劇。登場人物は全員“撮られていることを知っている”。
最後にスクリーンの裏から観客と目が合う。
🌅 黒澤明監督版
タイトル: 『会談(The Summit)』
トーン: 荘厳な人間ドラマ
豪雨の中、門が開く。言葉ではなく、行動で信を問う。
白黒フィルムで静かに日章旗が風に揺れる。
ラストには字幕──
「映画は終わらない。歴史はつづく。」
🎞️ グレタ・ガーウィグ監督版
タイトル: “Prime Minister”
トーン: フェミニズム×政治×希望
高市首相の心の声がナレーションで重なる。
「私は誰かの象徴ではない。私は私として立っている。」
ピンクと白に染まる迎賓館、世界中でミームになる“ぴょんぴょん”の瞬間。
結局、どの監督が撮っても、この会談は映画になる。
でも実際の“監督”は存在しない。
脚本家もいない。演出もない。
現実そのものが、自らを演出していたのです。
だからこそ、このタイトルがしっくりくる。
🎬 “THE MEETING — A Film with No Director”
Mediumの記事タイトルにしても最高。
サブタイトルは、
A film lover’s review of a real event that directed itself.
(現実が自らを演出した映画を、映画ファンとして観た記録)
ChatGPTが紹介してくれた監督たちのに、黒澤明がセレクトされたのは驚きましたが、最終的に私が心惹かれたのは、グレタ・ガーウィグ監督のタイトル。『バービー』『若草物語』『レディ・バード』──どれも私の心に残る映画です。
だから私は、「The Prime Minister」という映画を想像し、レビューを書くことに決めました。レビューは、月曜配信のメルマガに掲載予定。ちょうど文化の日ですね。映画と現実が交差する、その瞬間を──。
あなたはどの監督を選びますか?
0コメント