実家に移動させた3代目アルテシマが、どんどん大きくなってきました。
気づけば、もう居場所を持て余すほどの存在感で「邪魔者扱い」される寸前に…。近々、私の部屋に戻ることになりそうです。
ところが驚いたのは、3階の南向きの部屋に置かれていたアルテシマの姿。私の部屋にある株分けのアルテシマよりもずっと大きく育ち、なんと──18年前に購入した当時のような、黄緑色のグラデーションカラーの葉を見せていたのです!
18年ぶりに目にしたあの色合いに、思わず感動してしまいました。
「アルテシマって、こんなに生き生きしていたんだ…」と初心を思い出させてくれるような瞬間。
しかも実家では、誰も水をあげるわけでもなく、ペットボトルの吸水式で週1回水を替えるだけ。誰も声をかけることもないのに、光をたっぷり浴びて、のびのびと育っていたのです。(笑)
植物って、本当に環境ひとつで変わるんですね。
18年経っても、ちゃんと自分の色を取り戻す力を持っている。アルテシマから、そんな生命力を教わった気がしました。
リフォームの壁を破ったのは、ChatGPTのひとこと
実家のアパートの一室をリフォームすることになり、家族で壁や床の色をあれこれ相談していました。
ちなみにフローリングカラーはこちらにする予定です。
壁の色はこちら。素敵なリノベーションとなりそうです!
ユニットバスについてもリフォームが必要そうだったのですが──古い賃貸物件ですし、わざわざ全交換までする必要はない。とはいえ、やっぱりキレイにはしたい…。
「どうしたらいいんだろう?」と考えていたとき、私はChatGPTに相談してみました。
すると返ってきたのは「コーティング仕上げ」という提案。要するに塗装によってユニットバスをリニューアルする方法です。
調べてみると、実は“そこまで大がかりな工事をしなくても、見た目を美しくできる”よくある手法らしいのですが、私も家族も思いつきもしませんでした。リフォーム会社からも特に提案されていなかったのです。
だからこそ、このひとことで一気に可能性が広がった感覚がありました。
妹も母も「え? どうやって調べたの?!」と驚いていて、ちょっと得意げな私。(笑)
改めて実感したのは──
Google検索もChatGPTへの相談も、結局は“自分の世界線”の中でしか答えを探せないということ。
けれど、その世界線の壁を破るカギは「プロンプト=問いかけ方」にある。そんな気づきをくれた、ちょっとしたリフォームエピソードでした。
0コメント