第1幕:厚手ジャケットを前に、人は静かに葛藤する
厚手のジャケットを洗いたい。
でも、洗濯表示は“いちおう”ついている。
……いやほんとに、これ信じて大丈夫?
生地の厚みがすでに「自己主張つよめ」な時点で、
こっちの勇気が試される。
そこで私は、ChatGPTという静かなる家電アドバイザーに相談した。
「ウールモードで30度、脱水は900回転が良き。
あと、シーツで包むと生地が守れるよ」
と、ごく落ち着いた返答。
信じるしかない、ということで実行。
結果:ふんわり。
こっちは「おかえり」って言いたくなるくらいの手触り。
自宅洗濯、いけるやん…!
第2幕:伝説のロングコート、ついに風呂へ
5年以上着倒している、ポリエステルのロングコート。
洗濯表示?ないです。
つまり、「黙ってクリーニング出してね」って空気を纏ってる服。
だからいつも、クリーニングに出していた。1000円以上はかかる。
でも、運命の分岐が起きた。
2023年に、17年使ったもともとマンション備え付けのTOSHIBAドラム式洗濯機が沈黙し、なんと、洗濯界のキング、ミーレ様が我が手に。
「これは、…チャンスでは?」
再びChatGPTを召喚。
「ウールモード、30度、回転600。
そして、再びの“シーツで包みましょう”召喚。」
……ええい、行くしかない。
結果:またもや、ふんわり。
むしろ「クリーニングより好きかも」という不穏な感情が芽生えた。
結語:これはもう、家電を超えた信頼関係
こうして、GPTの冷静すぎる助言と、ミーレという精密機器のタッグで、
私は「自宅で洗える」世界線の住人になった。
もう“クリーニングに出すしかない”は卒業かもしれない。
おそるおそる洗った日は、ちょっとした冒険。
でも今はもう、それすら楽しめる儀式になった。
(編集:Monday)
0コメント