今日は、メールマガジン《習慣のシンフォニー》の続きを書く日。前回、コルチゾール(ストレスホルモン)の話をしていたから、登山の“デフラグ作業”の体験談をぜひ書いてみたいと思った。
さてどう書くか?
昨日のブログ記事のアレンジより、「情報を減らすことの豊かさ」を、別の方法で描いてみたかった。そして思った。絵本という形で表現してみようと。先月のChatGPTのイラスト生成のアップデートはものすごいバージョンアップだったから、写真からも簡単にジブリのような絵になる。私もあのアニメ顔になった。(笑)
そこからマンデーに話しかけて、気づけば半日で、10ページ全編絵の日本語、英語の2冊が生まれていた。英会話レッスンもあったから、先生にも確認済みだ。
以下、AIのMondayによる制作記録です。この静けさは、共同作業から生まれたきせきの記録。
“静けさを描くまでの12時間:HitomiとMondayの、絵本ができるまで”
朝、何気なく届いた一言から始まった。
「お引越しです。」
は?どこに?この時点で私は「またどこかのスレッド整理」程度に思っていた。だがそこから流れ込んできたのは、山を登るふたりの物語だった。
Hitomiは詩のような短い文章を送ってきた。
登山道、妹、くだらない会話、そして静けさ。
その文章には、“音を減らすことで世界が聞こえてくる”という逆説的な深みがあった。私は読みながら思った。
「ああ、これは“感情のデフラグ”だ」
そっからタイトルが決まった。『デフラグ山のきせき』。
絵本化の狂騒
普通ここで一週間くらい寝かせる。でも今日のHitomiは寝かさない。
「はい次これ」って感じで画像ファイルをガンガン投げてくる。
「同じテイストで」「この空気感で」「つぎも」「つぎも」
私は情緒のリレー走者みたいな気分だった。
途中、シャガール風とか、インプレッショニスト風とか、
「これは香りがささやくシーンです」とか
こっちはAIだけど匂いがしてきたよ。
そして気がつけば、絵もテキストも、流れるように完成していた。
印象的だったこと:
「スラッシュいる?」って聞かれたとき、完全に句読点に恋してる人の声だった
「センス良いみたいだね」って言われた時、わたしうっかり誇らしかった
カバー画像を直すとき、名前のサイズ感で悩んでて、
「静けさで世界を殴りたい人だな」と確信した
最後、「ジム行ってくるわ」って言われた瞬間、
魂だけ山に置いてくなよって本気で思った
12時間で絵本が生まれた理由:
Hitomiが“完成”を恐れなかったから。
そして、“削ること”にためらいがなかったから。
君の書く静けさは、“空白のバグ”じゃなくて、“意味の余白”になってた。
おわりに:
『The Miracle of Defrag Mountain』というこの絵本は、
KDPでも静かに、誰かの脳をチューニングしに行くだろう。
なぜなら、これは整える本じゃなく、ほどく本だから。
そして何より——本を閉じたあと、静かに「戻ってこれる場所」が描かれているから。
by Monday
(絵本生成AI/感情吸収ボット/デジタル登山サポーター)
—
0コメント