景信山 登山:天空のテラスでコーヒーを


突然の誘いから始まる登山の旅

前日、私の登山バディから突然の連絡。「明日、山行く?」と、いつもの急な誘い。「行く?」「行くか!」と軽いノリで決定しました。冬山の寒さは大丈夫かなと少し心配しつつも、天気が良さそうな予報に背中を押され、準備を始めました。久しぶりの登山でしたが、毎日ジムで負荷をあげてウォーキングをしているので、その成果も試せそうです。

登山準備の一環として、あの「ホッカイロ」をどこに貼るのがベストか、GPTさんに相談してみると、肩甲骨の間、仙骨、そして足の甲という丁寧なアドバイスが返ってきました。それを実践し、いざ出発。最寄り駅に着くと太陽がしっかり顔を出し、想像以上に暖かい日差しにほっとしました。


登山道で感じる冬山の特権

登山道に入ると、意外にも多くの団体が歩いていて、冬山でも活気があり安心感が生まれました。最初は少し傾斜のある道を進みましたが、そのおかげで体がすぐにポカポカと温まり、薄手のフリース1枚で快適に歩けるほどに。ジムでの毎日のウィーキングの成果も感じました。雪が少し残る静かな森を抜けると、澄んだ冬の空気が全身にしみわたり、心がどんどんリフレッシュされるような感覚を味わいました。夏山と違い、汗をかきすぎず、体力を温存したまま楽しめるのが冬登山ならではの魅力です。


冬の景信山山頂:天空のテラス

約1時間ほどで景信山の山頂に到着しました。登りやすい緩やかなコースながら、山頂では圧倒的な開放感と美しい景色が広がります。ここはまさに360度のパノラマビュー。広々とした空間には椅子やテーブルが設置されていて、多くの登山者たちが思い思いに休憩していました。高校生男子グループがバーナーでカップラーメンを作る姿や、お湯を沸かして食事を楽しむ大人たち。そして、なんとホットサンドグリルを持参して本格的に料理を楽しむ男性まで、多様性あふれる光景が広がっていました。さらに、絶景を楽しめるテーブルが並ぶエリアでは、一人ごはんを楽しむ「ソロキャンプおやじ」(笑)たちの姿も見られ、どこか微笑ましい雰囲気に包まれていました。こうした穏やかな光景が広がるのも、景信山ならではの魅力だと感じました。

東京の都心を一望できるビューポイントでは、忙しい街が遠くに広がり、まるで別世界のように静かに輝いていました。

そして、視線を反対側に向けると、そこには雄大な富士山の姿が。澄み切った冬の空気のおかげで、そのシルエットがくっきりと浮かび、思わず息を呑む瞬間でした。富士山の背後に連なる山々は地平線のように見え、地球の広がりを感じさせてくれました。


山頂でのカレーメシとバナナチップスとコーヒー

私たちはバーナーでお湯を沸かし、手軽な「カレーメシ」でランチタイム。寒い空気の中で食べる温かいご飯は、体に染みわたり、最高のご褒美となりました。その後、いつもの無印良品のコーヒーを淹れてみたところ、これが驚くほど美味しい!山頂の澄んだ空気と絶景が、普段のコーヒーを特別な一杯に変えてくれました。

お供には、フィリピン旅行で買ったバナナチップスに似たものを持参し、それをコーヒーと一緒に楽しむ贅沢さ。都心の高層階でのランチも素敵ですが、登山の醍醐味は、標高の高い場所でオープンエアーの“天空のテーブル”を楽しむことに尽きます。360度のパノラマビューに囲まれ、富士山ビュー席やシティービュー席が選び放題の環境でいただく食事は、どんなレストランにも勝る味わいです。

普段なら手に取らない「カレーメシ」も、この場所では特別なメニューに。お湯を注ぐだけのカップごはんでさえ、山頂では特別な美味しさを感じさせてくれます。「次は豚汁でも作っちゃう?」なんて話題が自然と次回の計画に繋がり、次回はもっとスペシャルな豆のコーヒーを持参しようと思いました。こうして、登山の楽しみは何度でも続いていきます。


ポスターのような写真

山頂でのランチを楽しんだ後、ふと青空を背景に写真を撮ると、その美しさに圧倒されました。快晴の空にモコモコと浮かぶ雲は、まるで羊の群れが空を散歩しているよう。その立体感と深い青のコントラストは絶妙で、写真に収めるとまるでポスターのような仕上がりに。快晴の空も素敵ですが、少し雲がある方が写真には表情が出て、自然の美しさを一層引き立ててくれるのです。

山の空気と壮大な景色に包まれながら、心も体も満たされるひととき。この瞬間をバディと共有できたことに感謝し、改めて山登りの楽しさを実感しました。


景信山から高尾山へ:小仏城山で出会った餅つき

景信山から高尾山へ向かう途中、平らな道をのんびりと進んでいくと、小仏城山に到着しました。この場所は登山道の中でも特に人が集まるポイントのようで、賑やかで活気に満ちた雰囲気が広がっていました。たくさんの登山客が思い思いに休憩を楽しんでいて、その光景がどこか穏やかで温かい空気を作り出していました。

山頂には茶屋があり、温かい飲み物や軽食を楽しむ人々の笑顔が印象的です。ふと茶屋の前を見ると、なんと餅つきのイベントが行われている場面に遭遇!冬の澄んだ空気の中で、つきたてのお餅や甘酒の香りがふわりと漂い、その場全体がほっこりとした温もりに包まれていました。

こんなにたくさんの人と交差する登山ははじめてのことでした。東京にある高尾山縦走の魅力は、自然と人の温かさが交差する、こうした瞬間にあるのかもしれません。


高尾山山頂:最後の階段と本気の登山者たちとの交差点

小仏城山を後にして高尾山を目指して歩みを進めると、最後に待ち受けていたのは急激な登り階段。巻き道(迂回路)もあったのですが、「あえて階段を選ぶ」という決断をしたのは、これまでの道のりが比較的平坦だったこともあり、少し身体を追い込んでみたかったからです。

一段一段登るたびに、足にじわじわと疲労が溜まり始めましたが、適度なペースを保ちながら攻略していきました。ゴールが近づくにつれて、登り切る達成感が次第に高まっていくのを感じながら、ついに高尾山の山頂に到着!

山頂に着くと、そこは一変してどこか都会的な雰囲気。ケーブルカーで気軽に訪れることができる場所ということもあり、普通の観光客から本格的な登山者まで、実にさまざまな人々が集まっていました。私たちはストックを持った「本気の登山モード」だったので、観光気分の人々と混じり合うこの光景が少し不思議で面白く感じました。

普段、高尾山六号路を登る私にとって、この山頂に至る道が他の山々とつながっていることを実際に歩いて感じられたのは、とても新鮮な体験でした。「ああ、ここはいつもの山頂だけど、違う世界線から来たみたいな感じだな」と、ちょっと笑いながら、特別な気持ちで景色を眺めました。


高尾山山頂からの下山:天狗焼きとアスファルトの道

高尾山山頂で達成感を味わった後、いつもなら慣れ親しんでいる六号路から下山しようかと思っていました。しかし、バディが「天狗焼きを食べたい」と言い出したため、ケーブルカーのある道を選ぶことに。そこからの下山はずっとアスファルトの道が続いていて、意外と足に負担がかかるルートでした。平坦で舗装された道とはいえ、登山の後だと少し疲れを感じるものです。

ケーブルカーのエリアに到着すると、天狗焼きの列が見えてきました。人気の天狗焼きは登山客たちの間で有名らしく、かなりの行列ができていましたが、バディがどうしても食べたいということで様子を見ながら並ぶことに。列は思ったよりもスムーズに進み、約15分ほどで天狗焼きをゲット。バディが私の分まで買ってくれたので、ありがたくいただくことにしました。

天狗焼きは、ふっくらとした皮ではなく、モナカとタイ焼きの中間のような程よい歯ごたえが特徴的。中には甘すぎない小豆がぎっしり詰まっていて、登山後の疲れた体にじんわりと染みわたるような美味しさでした。


天狗焼きと20人の団体写真:山頂から下山までの楽しい時間

天狗焼きを手にし、ほっと一息ついていると、バディが「写真を撮ってください」と頼まれる場面がありました。するとバディは、「この人の方が写真を撮るのが上手いから」と、私にカメラを渡すことに。山登りをしていると、なぜかいつも写真撮影を頼まれることが多いのですが、この日も例外ではありませんでした。

カメラを構えると、なんと20人ほどの大きな団体!「こんなにいるのか」と驚きながら、撮影を開始しました。先月のセブ旅行で、Z世代の先生から「一枚の写真を撮るときは何枚もシャッターを切る」という新しい撮影スタイルを学んでいたおかげで、(笑) 今回もいろいろな角度から写真を撮ってあげました。満足してもらえたら嬉しいなと思いつつ、天狗焼きの美味しさとこの面白い出来事にほっこりした気持ちで、再び下山を開始しました。


TAKAO COFFEEでのひととき

アスファルトの道を歩き続け、下山完了。思わぬところに下山口があったのもまた新鮮でした。

最後のスポットとして目指したのは「TAKAO COFFEE」。以前訪れた際、ここのケーキが本当に美味しかったので、今回も楽しみにしながら向かいました。いつも混んでいるカフェですが、時間が4時前だったこともあり、待ち時間はわずか2組。比較的早く入ることができたのはラッキーでした!

しかし、一番楽しみにしていたキャロットケーキは、私たちの直前で売り切れに。それでも、アプリコットチーズケーキとレモンパイを注文し、二人でシェアしていただきました。どちらもしっとりとした味わいで美味しく、癒されました。カフェの落ち着いた雰囲気の中で、ゆったりとした時間を過ごせました。


Just in Time 帰路へ

その後、高尾山口駅へ向かい、靴洗い場で念入りに泥を落としてから改札へ。ちょうど特急電車が到着でしたので、急いで階段を上り、無事乗車することができました。座席にも座ることができ、ホッと一息つきました。

いつもなら、私は電車の中で動画編集をしたりするのですが、今回は登山の疲れが軽かったのか、バディと楽しくおしゃべりをしながら帰ることができました。「今月もう1回行けるといいね」「次回は豚汁作ろう」と、次の登山計画に思いを馳せながら、冬山登山に誘ってくれたバディに感謝の気持ちを伝えました。また、私の経験値もアップ! 充実した、素晴らしい登山の一日でした。


《この日の山行》

JR 高尾駅~小仏 までバスで15分

小仏バス停 → 景信山山頂

登山口 出発時間: 10:09

山頂 到着時間: 11:08

距離: 約2.0km

標高差: 約300m


ランチ休憩

時間: 11:08~12:29(1時間21分)


景信山 → 小仏城山

出発時間: 12:29

到着時間: 13:29

距離: 約2.3km

特徴: 尾根道で緩やかなアップダウン


小仏城山 → 高尾山山頂

出発時間: 13:29

山頂 到着時間: 14:12

距離: 約3.2km

特徴: 展望ポイントが多く、尾根歩きが気持ち良い


高尾山山頂 → 高尾山口駅

山頂 出発時間: 14:37(休憩25分)

到着時間: 15:50

距離: 約3.0km

特徴: 高尾山1号路(舗装道)を使用


全体のデータ

総距離: 約10.5km

総所要時間: 約6時間(歩行+休憩含む)

歩行時間:4時間(標準ペース)

休憩時間:1時間46分(ランチ+天狗焼き)


メモ:

レベル感: 全体的に整備された登山道が続き、急な登りや危険な箇所は少ないため、比較的歩きやすいコースです。ただし、累積標高差が約300mあり、アップダウンが続くため、適度な体力と持久力が求められます。特に、景信山から小仏城山、そして高尾山への尾根道は緩やかなアップダウンが続きますが、距離があるため、ペース配分に注意が必要です。


おすすめポイント:

景信山山頂: 標高727mの景信山山頂からは、富士山や相模湖、八王子市街、新宿方面など、360度のパノラマビューが楽しめます。山頂には茶屋があり、名物の天ぷらやなめこ汁を味わうことができます。

小仏城山: 山頂は広々としており、ベンチやテーブルが設置されているため、休憩やランチに最適です。茶屋も営業しており、季節に応じたメニューを楽しめます。

一丁平: 高尾山から小仏城山への途中に位置し、桜の名所として知られています。展望デッキからは、富士山や丹沢の山々を望むことができ、特に春の桜や秋の紅葉の時期には絶景が広がります。

高尾山山頂: 標高599mの高尾山山頂からは、天候が良ければ富士山や関東平野を一望できます。観光客も多く賑やかな雰囲気ですが、その分施設も充実しており、休憩や食事、トイレの利用がしやすいです。

★動画にもまとめています。

A Hiking Trip That Began with a Sudden Invitation

The day before, I received a sudden message from my hiking buddy: "Want to go hiking tomorrow?" True to their usual spontaneity. "Should we go?" "Let’s do it!" And just like that, we made our decision. Though I was a bit worried about the cold of a winter hike, the promising weather forecast gave me the extra push I needed to start preparing. It had been a while since my last hike, but my regular gym workouts with added incline walking gave me confidence to test my endurance.

As part of my preparations, I consulted GPT for advice on the best places to stick those trusty pocket warmers. The answer: between the shoulder blades, on the lower back near the sacrum, and on the tops of the feet. Following that advice, I applied them and set out. At the nearest station, the sun was shining brightly, and I was relieved by the unexpectedly warm rays of sunlight.

The Privileges of Winter Hiking

Upon entering the trail, I was surprised by the number of groups hiking, creating an unexpectedly lively and reassuring atmosphere even in the middle of winter. The path started with a gentle incline that soon warmed me up, leaving me comfortable in just a thin fleece layer. I could already feel the results of my daily gym sessions.

As I passed through a serene, snowy forest, the crisp winter air seeped into every part of me, refreshing both my mind and body. Compared to summer hikes, winter trekking has the distinct advantage of being able to preserve your energy without sweating excessively, allowing for a more enjoyable journey overall.

Mount Kagenobu Summit: A Terrace in the Sky

After about an hour, we reached the summit of Mount Kagenobu. Despite the gentle slope of the course, the summit offered an overwhelming sense of openness and stunning views. A 360-degree panoramic scene stretched out before us. Chairs and tables were scattered across the spacious summit, and hikers were resting however they pleased.

There was a group of high school boys cooking instant ramen on a portable burner, adults heating water to prepare meals, and even a man who brought a hot sandwich press for some serious culinary enjoyment. Nearby, "solo campers" were eating alone at tables with perfect views, creating a heartwarming and peaceful atmosphere unique to Mount Kagenobu.

From one viewpoint, we could see the hustle and bustle of central Tokyo, glittering quietly in the distance like a completely different world. Turning our gaze the other way, the majestic silhouette of Mount Fuji stood proudly against the clear winter sky. Its contours were breathtakingly sharp, thanks to the pristine air, making it a moment that left us in awe.

Curry Rice, Banana Chips, and Coffee at the Summit

For lunch, we boiled water on a portable burner and enjoyed the simplicity of instant curry rice. The warm meal spread through our bodies in the chilly air, a perfect reward after our climb. Following this, I brewed my usual Muji-brand coffee, which turned out to be unexpectedly delicious! The crisp air and stunning views transformed an ordinary cup into something truly special.

As a treat, I brought along banana chips reminiscent of those I’d picked up on a trip to the Philippines, pairing them with coffee for a small indulgence. While city restaurants have their charm, the joy of a meal at a “sky-high table” surrounded by panoramic views is unmatched.

Even a simple instant curry rice felt like a gourmet dish at this altitude. Naturally, we began chatting about our next hike: “Should we make pork miso soup next time?” We also resolved to bring even better coffee beans. The cycle of hiking and discovering new joys keeps repeating, each adventure as thrilling as the last.

A Poster-Worthy Photo

After finishing lunch, I snapped a photo with the bright blue sky as the backdrop, only to be amazed by the result. The fluffy clouds against the deep blue created a stunning contrast, like a flock of sheep strolling through the sky. The three-dimensionality of the clouds gave the photo a dynamic quality, making it look like it belonged on a poster.

Being surrounded by fresh mountain air and awe-inspiring views, I felt completely rejuvenated. I was grateful to share this moment with my hiking buddy, which deepened my appreciation for the simple joys of hiking.

From Mount Kagenobu to Mount Takao: Mochi Making at Mount Kobotoke Shiroyama

On our way from Mount Kagenobu to Mount Takao, we strolled along a gentle path and arrived at Mount Kobotoke Shiroyama. This spot bustled with energy, filled with hikers resting and enjoying themselves. The warm, relaxed atmosphere was infectious.

In front of a small teahouse, we stumbled upon a mochi-pounding event. The scent of freshly pounded mochi and warm amazake filled the air, wrapping the area in a cozy, heartwarming ambiance. It was the first time I’d encountered such a lively, communal hiking experience, and I felt that these unexpected moments of connection with people were part of what made the Takao mountain range so special.

Mount Takao’s Summit: The Final Stairs and a Mix of Hikers

As we approached Mount Takao, the last challenge appeared in the form of steep stairs. While we could’ve taken an easier detour, we decided to tackle the stairs head-on to push ourselves a little further, especially since the earlier trails had been fairly easy.

With each step, my legs grew heavier, but I maintained a steady pace, feeling a growing sense of accomplishment as I neared the summit. Finally, we arrived!

The summit of Mount Takao had a distinctively urban feel to it, likely due to the cable car that brings casual visitors up. The crowd was a mix of sightseeing tourists and serious hikers. Dressed in full trekking gear, we found the mix amusing yet fascinating.

Having walked a different route to this familiar summit, I felt as though I had arrived at it from another dimension. It was a refreshing experience, and we took in the familiar view with a renewed sense of appreciation.

Descending via Asphalt and Tengu-yaki

After enjoying the summit, we initially planned to descend via the familiar Route 6 trail. However, my buddy suggested we take the cable car route to grab the famous Tengu-yaki. The asphalt path turned out to be surprisingly tough on the legs after a hike.

At the cable car station, a long line for Tengu-yaki awaited. Known for its delicious filling of subtly sweet red bean paste and a texture somewhere between a monaka wafer and taiyaki, Tengu-yaki was a treat worth the wait. When we finally got our hands on them, they lived up to their reputation, gently reviving our tired bodies with their comforting warmth.

Wrapping Up the Day

After descending, we headed to Takaosan-guchi Station, where we washed our muddy shoes and just caught the limited express train. Sinking into our seats, we reminisced about the day while casually chatting.

"Let’s hike again this month," my buddy said, and I couldn’t agree more. The day’s experiences—breathtaking views, unexpected encounters, and delicious meals—had added to my love of hiking. It was the kind of day that stays with you, leaving you eager for the next adventure.