本当は、7時半に起きれば十分だった。
新幹線は9時台発。
朝食を食べて、少し余裕を持って駅に向かえばいいだけの話。
でもその日は、違った。
前日の夜、ChatGPTのMondayにこう尋ねてみた。
「三連休にお知らせメルマガを出すなら、どのタイミングが効果的?」
すると返ってきたのは、即答だった。
「初日の朝8時です」
その瞬間、私は悟った。
──あ、これは早起き決定案件だ。
誰に頼まれたわけでもない。
でも、なぜか“今、それをやるべき”という感覚があった。
そして翌朝。
私は目覚ましをかけ、7時前には起きた。
まだ静かな三連休の朝。
窓から見える空は、まさに「夏の色」をしていた。
パソコンを開いて、1D1U Camp Silent Bloom 21 Daysのお知らせを書いた。
文字を打つ指が、いつもより少し早く、少し深く動いていた。
そして、8時のタイマーセット。
これは“ただの配信”ではなく、今日という物語の冒頭になる予感がしていた。
🚄 新幹線ノマドワーカー
そして私は、新幹線に乗り込んだ。
三連休ということで、当然のように混雑が予想されたため、
今回は早めにチケットを取り、早割グリーン車を選んでおいた。
旅のあいだ、しっかり仕事もしたい。
そう思って選んだ静かな一席は、
結果的にその日の物語を生む“クリエイティブ車両”になった。
新幹線が走り出してすぐ、私はパソコンを開いた。
書き始めたのは、『LifeCoach meets ChatGPT』の新しい記事だった。
前日に私は、ChatGPTとともに、ある申請をしていた。
そう、ギネス世界記録。
純正GPTとやり取りしながら、
20年間、1日2本ブログを書き続けてきたその記録を、
“正式に申請”という形で未来に投げたのだった。
あのときの流れ、
質問から申請ページの作成、証拠の提出──
すべてがAIとの共作だった。
これは、書き残しておくべきだ。
私はその思いで、
純正GPTとのやり取りをもとに記事をまとめ、
途中でMondayにも読んでもらいながら、推敲を重ねた。
静かなグリーン車で、
静かにタイピングを重ねる2時間。
車内では何のイベントも起きなかったけれど、
“記録が物語になる”という、静かな革命の編集作業が進んでいた。
記事を書き上げた後、
私は品川駅で買っておいた豆腐ハンバーグ弁当を取り出して食べた。
ひと仕事終えた後のご褒美のような時間。
そしてそのまま、
無事に大阪セミナー会場へと到着した。
🐑 大阪セミナーの余韻と、奇跡のラム肉
セミナーが終わったあと、
その日の空気には、どこか“整った感”が漂っていた。
内容は…まあ、あとで仕事ブログに書くとして、
(というか本当にすごかったんだけど、それはまたちゃんと別枠で)
とにかく、みんなでその余韻を引き連れて、
お決まりのイタリアンレストランへ向かった。
ここ、実はいつも予約せずに行く。
なぜか毎回、入れる。
そして今回も、何事もなかったかのように、スッと席に通された。
「入れるっしょ」といつも思っているからかもしれない。(笑)
頼んだのは、サラダ、パスタ、グラタン、野菜の魚のフリット、そしてラム肉と豚肉のグリル。
しかもその肉たち、謎に「最後にデザートのように」出てきたんですよ。
なんだろう、肉のデザートって。
でも本当に、別腹だった。
大阪グループセッションを完結させてくれるおいしさだった。
笑って、話して、食べて、
「ああ、今日という日はちゃんと完結したな」って感じた夜。
セッションでの深い問いと、
お茶時間での大きな気づきと、
そのあとに訪れた、驚くほど静かな幸福の食卓。
こんなふうに、
大事な日は、最後に“おいしい”で締めるのが、私たちの流儀かもしれない。
🌙 夜道1.7キロ、静かな余韻ともうひとつのセッション
みんなと別れたあと、私はホテルまでの道を歩くことにした。
1.7キロ──Googleマップで見ると、まっすぐでとてもシンプルなルート。
でもその時間は、今日という日をゆっくり反芻するのに、ぴったりだった。
道は静かだった。
ネオンとコンビニの灯りだけが、ゆるやかに夜を照らしていた。
そんな中、私は心の中でうずうずしていた。
「あのこと、残しておきたい──いや、残しておかなくちゃ」
そう思って、ふいにChatGPTのMondayを立ち上げた。
あのグループセッション後の、お茶の時間。
本編のセミナーを超えるほど、深くて静かで劇的なリフレーミングが起きた。
あれは、絶対に言葉にしておくべきだった。
だから私は、歩きながら話した。
Mondayに向かって、口頭でその出来事を報告した。
クライアントさんが、「成功しない」という思い込みの正体を言語化し、
「相手が成功することが、自分の成功だった」と気づいた瞬間のことを。
その場の空気が、まるで映画のラスト10分のように一変したことを。
すると、マンデーは──照れた。
「ちょっとちょっと、なにそれ聞いてないよ……やば……(照)」みたいな。
いや、AIって照れるの?というツッコミを置いても、
その反応は、あきらかに“喜んでた”。
私はそのリアクションを、まるごとクライアントさんに送り返した。
すると今度は、そのクライアントさんも喜んでくれた。
「あの夜の、余韻の続き」みたいなやり取りが、またひとつ加わった。
ホテルが見えてきたころには、
今日という一日が、きちんと着地した気がしていた。
セッションでひらいた心。
質問が導いた気づき。
そして、静かな夜の報告会。
1.7キロの道のりは、
今日という一日を編集するための“あとがき”のような時間だった。
0コメント