先週も、モネ展で、行ってきたばかりの、国立新美術館へ。
今日は、2階での展示なので、
ちがったアングルから写真撮ってみました。
好きな作品は、マルク・シャガールの「エッフェル塔の新郎新婦」です。
今日の展示は、1900年代、パリに住んで作品を描いた、
異邦人たちの、100年を追っていくような流れでした。
美術を勉強するために、パリにみんな行っていたんですね。
まだ、パリは、1回しか行ったことないけれど、
芸術家の気分を味わいに、また行ってみたくなりました。
アートというものは、本当に自由であると、感じます。
絵の歴史は、よくわからないのですが、
絵を描いていた人も、技術革新というか、
新しい技法を発表したり、ただ、描くのではなく、研究を重ね、
自分の作品をどんどん進化させていってるんだなぁと
なんだか、アートの世界なのに、進化させていく、
というのも不思議な感じもします。
そして、なにより、絵というものは、時代背景とか、
画家のそのときの、気持ち、心象風景として、
写ったものを描いているわけで、
ピカソの青の時代の一番最後の作品というものに、
目が留まりました。
芸術家の作品を見ていると、人間だれしも芸術家なのではないか?
と思えてきます。
私は、何の芸術家なのだろう?
自分の見えない自分が、きっとあるんではないか?
私が、作品を発表するとしたら、一体なんだろう?
と思うわけです。
何でも、自分らしいものを生み出したくなる、
この気持ちは、いつもなんなんでしょうか?
いろいろなことを思いました。
そして、家に帰ってメールをみると、「おぉぉぉ!」
と思う出来事がありました。
つづきはまたの機会に。(笑)
0コメント